紙皿や紙コップでできる、おもちゃ時計&腕時計づくり
紙皿や紙コップを使って、おもちゃの時計や腕時計を作ってあそびました。紙皿時計は針を動かすことができるので、時計を見る練習をするのにもぴったり。「◯◯をする時間」を子どもに分かりやすく伝えるのにも便利です。材料や作り方、クオリティアップのコツもご紹介します。
目次
紙皿かけ時計のつくりかた
用意するもの
- 紙皿
- 割りピン(ホームセンターなどで購入できます)
- はさみ
- キリなど穴を開けるための先の尖ったもの
数字の部分は、、
- ペンで書き込む
- パソコンでプリントアウトした文字を切って貼り付ける
- テプラで作ったラベルシールを貼る
などの方法で作ることができます。今回も前回のダンボールパソコンの記事と同様、テプラで数字のラベルシールを作りました。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/AED91E2D-3E8A-4208-AEDB-96B193930300-1024x683.jpg)
紙皿を切って時計の針の部分を作ります。長針と短針になるように長さを変えましょう。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/12F09704-757F-4AA3-9EB8-6B804302F635-1024x683.jpg)
紙皿の中心と針にキリで穴を開けます。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/4FA56DAE-AA95-4006-A69D-EB97912189B4-1024x683.jpg)
2本の針と紙皿の穴を重ねて割りピンを刺し通します。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/A2AA819C-2530-465D-9894-61B267B28DED-1024x683.jpg)
裏返して割りピンを開きます。テープを貼れば、割りピンの先を手に触れず安心です。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/BD4365B8-C7B6-4FFE-9C2D-56715B7E0CAF-1024x683.jpg)
1から12までの数字を書き込む、もしくはパソコンで作った文字を貼ったり、テプラで作ったラベルを貼ります。今回はテプラを使い、ゴールドのラベルに手書き文字スタンプを入力して作りました。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/7467C3BB-A966-4602-9DC0-246088198123-1024x683.jpg)
ふちをはさみでカットすることで、お花の形の可愛い時計にもなります。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/70DAA3EB-9111-49BD-A5F9-77A6110F7426-1024x683.jpg)
紙コップに切り込みを入れれば、時計を立てかける台の部分になります。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/146FCF7D-90A3-4AB8-ABAE-2862E2DBC895-1024x683.jpg)
紙コップ腕時計のつくりかた
用意するもの
- 紙コップ
- はさみ
- ポスカなどのペン
- のり
- テープ
- 輪ゴム
- ホッチキス
- 画用紙もしくは折り紙
こちらも文字の部分は
- ペンで書き込む
- パソコンでプリントアウトした文字を切って貼り付ける
- テプラで作ったラベルシールを貼る
などの方法で作ることができます。
紙コップに2cmほどの幅の帯が2本残るようにして切り込みを入れカットします。2本の帯は真逆の位置になるようにしましょう。しっかり開いて写真のような状態にします。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/19CF1538-27AD-417B-9337-DCE91F5F68FB-1024x683.jpg)
帯の両サイドを1cmほどカットします。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/33ECA9D3-DBA6-46A8-AD37-B396B909E9C0-1024x683.jpg)
ポスカなどのペンで模様を書き込みます。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/51BF4DA6-C042-4CB0-B012-C07CEDFFD46E-1024x683.jpg)
画用紙や折り紙などを切って作った針をのりで貼り付けます。簡単にペンで書き込んでもOK♪
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/36EA193E-A1AF-4735-9C3D-8D3B1CC27DD7-1024x683.jpg)
1から12までの数字を書き込む、もしくはパソコンで作った文字を貼ったり、テプラで作ったラベルを貼ります。今回はテプラを使い、透明のラベルに手書き文字スタンプを入力して作りました。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/4EB4E7E2-42EE-4A14-95B7-E91F3BEA27A7-1024x683.jpg)
帯を折り曲げて輪ゴムを挟み、ホッチキスで止めます。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/F81A1988-1735-40CA-91AA-501997819EAB-1024x683.jpg)
自分だけのおしゃれ腕時計の完成です♪
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/4D3CE5E3-3B00-409C-896F-78DFB5B2EC4F-1024x683.jpg)
手作り時計であそぼう!
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/2AA38836-1D37-49DA-997A-E8BD7D914DAD-1024x683.jpg)
紙皿かけ時計は針を動かすことができるので、「これはなんじかな?」「3じにしてみよう!」と、遊びながら時計の読み方練習をするのにぴったり。
「◯◯のじかん」と書いて貼り付け、本物時計と並べて飾っておけば、子どもに分かりやすく時間を伝えるツールにもなります。
腕時計は子どもと一緒にたくさん作って、時計屋さんごっこをしても楽しいですよ♡
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/3505092D-2B6A-4928-9ED9-716284C432E8-1024x683.jpg)
手作りおもちゃづくりにも便利なテプラ
今回の工作で使用したテプラは、前回のダンボールパソコン作りでもご紹介した「MARK」。スマホアプリで文字やスタンプを入力して、簡単にラベルシールを作ることができる、進化したテプラです。使えるスタンプやテンプレート、フォントがとても可愛くて、おうちじゅうの収納ラベルやお名前シールだけでなく、工作にも大活躍してくれています。簡単に工作のクオリティをぐぐん!とアップさせてくれるアイテムです。
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/5999135A-D996-4688-998D-83605B9C1A4B-1024x683.jpg)
テプラの会社キングジムさんにお声をかけていただき、テプラ、MARKを使った工作のアイディアの紹介、MARKで使えるスタンプやテンプレート作りのお手伝いをさせていただきました♪
コラボ特設ページの第一弾が公開されました。ご覧いただければ幸いです☺︎
![](http://tuduru.jp/blog/wp-content/uploads/2021/08/93B0E70F-8B29-4489-A80F-F8FC3ECA07E7-1024x683.jpg)