親子で遊べる工作あそびコンテンツ&あいうえお表をブラザーさんと一緒に作りました(無料ダウンロードできます)
「はさみやのりを使う練習&あそび」「ぬりえ」「シール貼りあそび」「がんばり表」などに使える3種類のシート、リビングにも飾りやすくパッと見てわかりやすい見やすいシンプルデザインの「あいうえお表」をブラザーさんと一緒に作らせていただきました。
いずれも無料でダウンロードしてお持ちのプリンターでプリントアウトして自由にお使いいただけます。

ダウンロードページにある各コンテンツのアイコンをクリックするとダウンロード画面に進めます♪
目次
1. 「工作あそび」や「がんばり表」にも使えるシート3種
「はさみやのりを使う練習&あそび」「ぬりえ」「シール貼りあそび」「がんばり表」に使えるシートを作りました。

デザインは「木」「ケーキ」「くじゃく」の3種類♪
それぞれのデザインごとに、「使い方」「シート①」「シート②」「シート③」の4枚がセットになっています。

シート①がメインの台紙になり、シート②を切って貼り付けて遊んだり、がんばり表として使うことができます。

はさみやのりを使う練習&あそび
小さなお子さんのはさみの練習にぴったりなシート②は、大人がはさみのマークがついた線をカットし、短冊状のものを用意してあげるのがおすすめです。

はさみで切ったパーツを①のシートにのりで貼って遊びましょう。貼る場所は自由なので、好きな形の木やケーキ、くじゃくを作ってみてください♪

シール貼りあそび
②のシートを100円ショップなどでも買えるインクジェット専用のA4シール用紙にプリントすることでシールになり、シール貼りあそびも楽しめます♪(シール用紙はお持ちのプリンターが対応しているかをご確認ください。)
がんばり表
①のメイン台紙をトイレやリビングに貼って、がんばり表として使うこともできます。トイレに行けたら、おてつだいをがんばったら、シールを好きなところに一枚ぺたり。お子さんのがんばりで、華やかな木やケーキやくじゃくが完成!がんばりが目に見えて実感でき、やる気もアップ♪

こちらは小さなお菓子の箱をマスキングテープで壁に貼り付けて、シール入れにしています。
ぬりえあそび
③のシートではぬりえあそびを楽しめます。

好きな色に塗ったり、②のシートを切って作ったパーツを貼ってあそぶなど、自由に組み合わせて遊んでくださいね♪

2. リビングに貼りたくなる シンプルあいうえお表
リビングにも飾りやすいおしゃれなデザイン、子どもにとってパッと見て分かりやすい見やすいシンプルなデザインであいうえお表を2種作りました。2枚を並べて貼ると可愛いですよ♪

ひらがな・カタカナ・数字表
一枚で「ひらがな」「カタカナ」「数字」をまとめたシンプルなあいうえお表です。
濁音・半濁音表
濁音と半濁音を一枚にまとめたシンプルなあいうえお表です。
あいうえお表をシンプルにおしゃれに飾る方法
あいうえお表をA4用紙にプリントするとフチに白い枠ができます。もちろんこのままお使いいただいても大丈夫ですし、白い枠を切り取ると、さらにすっきりお使いいただけます。あいうえお表のおすすめの飾り方はこちらの4つ。

●マスキングテープで壁に貼る
お気に入りのマスキングテープが見えるように壁に貼り付けたり、丸めたマスキングテープを裏側に貼り付けるてテープを目立たせずに飾ることもできます。
●額に入れる
A4サイズが入る木製フレームに入れて飾ると雰囲気よく飾ることができます。

●スチレンボードに貼りつける
100円ショップで「カラーボード」「のり付きパネル」などの名称で販売されている少し厚みのあるボード。あいうえお表のサイズに合うようにカットしてボードに表を貼り付けます。(スチレンボードをカッターで切るときは、一度に切ろうとせずに3回ほど同じところに繰り返し刃をそわせるのが綺麗に切るコツです。)

壁に付けるときは丸めた両面テープを多めに裏に付けたり、壁を傷めない「粘着ゴム」もおすすめ。シンプルかつ立体的に貼れるのでお気に入りの飾り方です。

●透明カードケースに入れる
100円ショップや文具店で購入できる「A4サイズの透明カードケース」に入れることで、机に置いて表を見ながら文字を書くことができます。

3. さいごに
今回作らせていただいた2つのコンテンツの使い方をご紹介しました。決まった使い方はないので、お子さんと一緒に自由におうち遊びや暮らしの中でご活用いただければ幸いです。