何ができるかお楽しみ!手作りレゴアドベントカレンダーの作り方
今年もクリスマスまでの期間をワクワク楽しめるように、息子へレゴのアドベントカレンダーを手作りしました。毎日一袋ずつ開いて作り進めてもらうのですが、何ができあがるかは作ってからのお楽しみ〜!時間をかけて楽しめるので、お子さんへのレゴのプレゼント方法にもおすすめです♩
今回選んだレゴはこちら。息子が喜んでくれそうなレゴを選びました。

ヨッシーバイクを走らせられて、甲羅を飛ばせるギミック付き。24日に分けて作るのにもちょうどいいボリューム感でした。
ちなみにレゴアドベントカレンダーは市販のものも毎年発売されています。
マイクラバージョン楽しそう!

こちらは毎日ひとつずつミニフィグや乗り物を完成させられるから、「24日間ちょっとずつ作るのは我慢できない〜!」っていうお子さんにはこちらの方がおすすめ。
目次
1. 用意したもの
・レゴ(ヨッシーバイク)
・ネットで集めたマリオのイラストをプリントした紙
・1〜24の数字
・ジッパー付き袋(セリアで購入)
・箱(セリアで購入)
・テープ糊(あると便利)
・両面テープ
・はさみ
1〜24の数字は、好きな文字をマリオ風フォントで作れサイトで作りました。
「マリオ フォント」で検索してみてね。
2. つくりかた


説明書を裏表で日を分ける時は1日目にだけ説明書を入れます。(2日目は前日の説明書を見て作る)今日はどの工程をやるのか分かりやすいように、説明書に書かれた番号を袋に書き込んでおきます。

説明書にネタバレしそうな完成図がある時はシールを貼って隠しておきます。

今回はマリオ風フォントを使って印刷したけれど、付箋やシールを貼って数字を書き込んでもOK!

ネットで集めたマリオのイラストを印刷して切り抜いて両面テープで貼りました。空き箱は本体と蓋を組み合わせてL字に。



3. 我が家のレゴ収納
現在小学4年生の息子は、これまでいろんなおもちゃを卒業してきたけど、レゴ歴は毎年更新中。いくつになっても楽しめるなんて最高のおもちゃ!

長年遊んできたので、たくさんのレゴパーツがある我が家。自分で遊びやすく片付けやすいように、ざっくり色分けやパーツの分類をしてボックスで収納してます。

基本パーツはざっくり色分け収納。
ミニフィグやタイヤなど特殊パーツはこちらのボックスで収納しています。

今年は息子が好きなレゴを使ったアドベントカレンダー作りをしました。クリスマスまでの毎日、「何ができあがるんだろう?」ってワクワクしながら過ごしてくれたらいいな。
市販品とはまた違ったワクワクの時間を体験できる、手作りレゴアドベントカレンダー。お子さんへのレゴの贈り物に、こんなプレゼントの方法も取り入れてみてはいかがでしょうか♩




