工作あそびが好きになる!我が家の工作グッズコーナー&作品の飾り方

工作あそびが好きになる!我が家の工作グッズコーナー&作品の飾り方

息子が工作あそびに興味をもちはじめた3歳の頃に作った工作コーナー。いつでも自由に工作あそびが楽しめるように、手に取りやすく分かりやすい収納スタイルにしてきました。色鉛筆、はさみやのり、紙など基本の工作グッズから、空箱などの廃材ストックボックスも。我が家の工作コーナーと、作品展示コーナーについてまとめてみました!

1. 工作がしたくなる工作コーナー

いつでも「何か作りたいな」「絵を描きたいな」と思ったとき、すぐに材料や道具を自由に使えるように、日頃から創作意欲がむくむく湧いてくるような「工作コーナー」をリビングの一角に作っています。

1-1. 工作コーナーに使用している棚

工作アイテムをまとめて置いているのは、無印のパイン材ユニットシェルフ。棚板の位置を変えられるので、ボックスのサイズに合わせられて便利。小さな子どもの手も届きやすい高さです。

1-2. 「色鉛筆」「はさみ」「のり」など工作道具

色鉛筆やペン、はさみやのりなど、工作や絵を描くときのメインになる道具類は2つに分類して分けています。

1つはペンや色鉛筆など、よく使うもの。こちらはテーブルに持ち運べるように持ち手付きの仕切りボックスに入れています。紙コップを使い、仕切りの中をさらに区切っています。

もう一つははさみやボンドやホッチキスなど、一点ずつ棚から持ち出して使うもの。こちらは連結できるタイプの仕切りボックスに収納しています。

カッターやはさみなど危険が伴う道具は、息子が小さい頃には手が届かない別の場所に保管していました。危険を認識できる(はさみも使える)ようになってからは、家族で使えるようにこの工作道具コーナーに置いています。

1-3. 「紙」「画用紙」

息子が自宅でお絵描きをするときに日常的に使っているのはA4コピー用紙。まとめ買いできるのでコスパもよく、まとめてファイリングして保管できるので便利。無印の2穴リングファイルに収納しています。

紙は無印の書類整理トレーに置いていつでも自由に取り出せるようにしています。上の段は新しい紙、下の段は絵を描いた紙の一時保管場所に。

画用紙はざっくりとした色別でクリアファイルに入れてファイルボックスに収納しています。

その他カラーボール紙、芝シートやコルクシート、ホログラムシートなどさまざまな素材のシート類もクリアファイルで分類してファイボックスで収納。

折り紙は100均のおりがみケースに。

1-4. 「マスキングテープ」

工作でも日常的にもよく使うマスキングテープ。パッと使いたい柄を見つけて取り出せるように、アクリル引き出しケースに収納しています。

縦向きにも横向きにも使えて便利!マスキングテープがベストフィットするサイズ感で、最大40個ほど収納可能。縦向きでも横向きでも使えます。

1-5. 「ビーズ」「モール」など細かいパーツ

ビーズやモールなど細かいパーツも工作が楽しくなる、重宝するアイテム。セリアで購入した仕切りプラケースで収納しています。

1-6. 「絵の具」「ひも」「粘土」「シール」

その他、工作あそびに使うと楽しいアイテムはボックスで分類して収納しています。ボックスごとテーブルへ持ち出すこともできるし、少し前が開いたデザインのボックスなので必要なものだけ取り出して使っています。

ボックスの手前には中身が分かるように手作りのシールを貼っています。

この棚を作った当初、まだ息子が文字を読めなかったので、写真を貼っていました。

1-7. 廃材ストックボックス

空箱や卵ケースやペットボトルのキャップなど、捨ててしまうような廃材も工作の材料としてはとっても魅力的。私が小さい頃にも母がよく廃材ストックボックスを用意してくれていて、私にとっては宝箱でした。小学生になった今は、急な学校からの持ち物にも対応してくれています♪

スリーコインズのクリアシリーズボックスに収納しています。

廃材ストックボックスの隣は「紙皿・紙コップ・ストロー」が入ったボックス。こちらもよく使う工作アイテムで、さまざまな色や形のものが揃っています。

2. 家族で楽しむ作品展示コーナー

保育園や学校からの持ち帰りでも日々増えていく作品たち。「保管」する前に我が家では「展示」をします。あらかじめスペースを決めていて、新しい作品が入ってきたら息子と相談しながら入れ替えていくシステムです。

我が家はリビングにそのスペースがあります。家族の団欒の場所に作品を飾ることで、「今日これ作ったよ!」「可愛くできたね!」「この色いいね!」と感想を伝え合うことができ、頑張りをいつも見ているよ!というメッセージが息子に伝わってくれたらいいな、自己肯定感に繋がってくれたらいいなと思っています。

2-1. 絵の飾り方

絵や平面の作品は壁に飾っています。
《作品を傷めない》&《壁を傷つけない》&《付け替えがしやすい》ように使っているのは「粘着ゴム」「粘着ゲルテープ」「ポスターハンガー」「壁取り付けクリップ」の4つ。

「粘着ゴム」や「粘着ゲルテープ」は作品の裏につけて壁に貼り付けることができます。作品も壁も傷めず、賃貸やコンクリート壁に嬉しいアイテムです。粘着ゲルテープは100円ショップで購入できます。

ポスターハンガーはマグネットの力で挟むだけなので付け替えがしやすく重宝しています。我が家の壁はコンクリート壁なので、ピクチャーレールからテグスを使って吊るしています。

壁取り付けクリップはコンクリート壁でなければホッチキスを使って、壁にほぼ跡を残さず取り付けることができます。我が家はふすまに設置しています。

こちらも作品をクリップで挟む構造なので、作品の入れ替えがしやすく便利!小さなサイズのものであれば2角、大きな作品は4角で固定するのがおすすめ。

2-2. 立体作品の飾り方

立体作品は無印のスタッキングシェルフに並べて飾っています。今は夏休み期間に作ったものが多く並んでいます。

以前も紹介したことがある我が家の工作コーナーですが、数年経って小学生になった今現在の様子をご紹介しました。小学生になるとなかなか以前のように家で頻繁に工作をする時間はなくなってしまったのですが、夏休みなどの長期休みにはこのコーナーが大活躍してくれます。

Other Post

100円ショップの材料で子どもと作れる!シーグラスで夏の思い出フォトフレームづくり

工作あそびが好きになる!我が家の工作グッズコーナー&作品の飾り方

ごっこ遊びにも!アイスクリームけん玉づくり

生き物フィギュアで手作りジオラマあそび!